お仏壇の掃除、読了「れんげ荘シリーズ」
お天気でカラッと小春日和、
思い立ってお仏壇の掃除をした。
本来なら12月に入ってからするのだが
あまり寒いと動きたくない・・・(^_^;)
縁側の掃きだし窓を全部開けても寒くも無くて
ちょうどいいので。
まず、テーブルを出して、その上に
お仏壇の中の備品やもろもろ、
大日如来さまや夫のお位牌、
全部を一度出し切って、
内部の透かし飾り模様の辺りを
毛バタキでしっかりはたく。
しばらくしてから(埃が下に落ちるまで)
今度は仏壇屋さんから貰った
マイクロファイバーの布で
丁寧に上から下まで拭き上げる。
そして、仏様やお位牌、金属の常花、お供物台
敷物全てを縁側の外で
毛バタキを使って埃をはらう。
慎重に慎重に・・・
結構、細心の注意をしながら
万が一にも落とさないように。
お仏壇の大掃除は、お盆前と年末にするだけ。
普段は、ちゃちゃっと拭くだけで済ませてます。
お線香立て(わが家は横置きのですが)を洗い
スッキリしたところでようやくお供え(お茶、お水)を
供えてお参りします。
わが家は真言宗なので、お線香は3本立てます。
そう言えば、ブラックフライデーのセールで
お線香もまとめて買いました。
一番好きなのは沈香ですが白檀も好き。
お線香の香りが好きになるとは
思いもしなかったなぁ・・・😆😆😆
私は、お寺様から頂いたお経本を
長い間唱えて来たので
般若心経はもとより、長い観音経も
教本を見なくても唱える事が出来ます。
でも、私の友人のYちゃんは
「お経と言うのは経本の文字を読む事で
仏様に届くのだから、お経本をちゃんと見て
唱えた方がいい」と言って
それを刷り込まれた私は、長い事そうやって来ました。
それが本当かどうかは知りませんが
でも、この頃は勝手に簡略化してます。
お経の最初の文言も観音経も抜かして
般若心経だけにすることが多い🤣
それも、経本も持たずに🤣🤣
友人のMちゃんが、この前聞いて来ました。
「あなたまだ長いお経を唱えてるの?」と。
「いや、もう簡略して般若心経だけだわ」と言うと
「私は、般若心経もあげないなあ。
お父さん、おはようとかしか言わなくなった」と言うので
Yちゃんが「せめて般若心経だけでも!」と大声で😆
信仰は人それぞれだから、何とも言えない。
YちゃんはY ちゃんなりの信仰があって
私には私の、MちゃんにはMちゃんの。
ただ、私はお仏壇に向かうと心が落ち着くし
夫に話しかける事で安心する事が多いから
お参りは欠かさないけど
それを子供たちに強要はしないし
して貰わなくてもいい。
私は、人生に特に悔いは残してないし
大罪を犯した事もないから(小さな罪はあるかも)
きっと夫と同じところへ行けると信じてるので
子供たちにお参りして貰わなくても
勝手に安らかに眠れると思ってるので😆
(結構能天気なんです)
今年の冬は暖冬だと言う話だから
嬉しい気持ちもあるけど
寒くなる前に少しづつ大掃除の真似事しよう。
とにかくお仏壇の掃除が出来て
とてもすっきり。
。・ ゚・。* 。 +゚。・.。* ゚ + 。・゚・
読了「れんげ荘シリーズ」の2作品、群 ようこ。
これって、もっとシリーズがあったんですね。
あと何冊かあるらしいので
メルカリとネットの古本屋さんで揃えました。
残りを読むのが楽しみ♡